2023/01/15 カブ隊「防災マップ発表会」

令和5年1月15日(日)9:00~12:00 場所 関目東小学校
テーマ 「エスデージンの町づくり」 ソング「全員集合」
活動内容 「組防災マップ発表会」

今月はエスデージンからの手紙のとおり、町づくりという事で、各組の組集会で防災マップを作成し発表していただきました。
1月17日は28年前に阪神淡路大震災という大地震が発生した経緯もあり今後において南海トラフ地震の発生確率もあることから、模造紙に地図をかいて組員の自宅から避難場所への避難経路、防災関連施設の確認や防災グッズなどを調べて発表して頂きました。

 小学校講堂前で開会式を実施したのち、「ピンポンポン」のゲームを実施致しました。これの順位により組の発表の順番が決まりました。2組⇒3組⇒1組です。

小学校の集会室に移動し早速各組発表をして頂きました。
三組ともとてもよく書けていて組員の自宅から避難所までの経路もわかりやすかったです。
また、防災グッズも細かく書かれておりました。

ひと通り組発表が終わったところでお茶休憩をはさみ若いスカウトに28年前はこんなことがおこり、また風化させないためにも、体験談をスカウトにはなしました。
28年前ですのでバリバリ昭和生まれの当時BVS隊のリーダーをしていた隊長が自宅(大阪市)で1995年1月17日5:46に発生し出社したところから始まりました。
一番の印象に残ることでは阪神高速道路が途中で途切れてスキー客を乗せた観光バスが前のめりとなり危機一髪で無事に脱出できた写真でした。
あとは体験に基づき当時の写真をまじえながら話をして頂きました。

体験談のあとは聖徳太子ゲームをし、閉会式を実施して解散を致しました。

隊長談・・・毎年、年が明けると1月17日の阪神淡路大震災、3月11日の東日本大震災のことが、きのうのことのように思いだされて参ります。スカウトにおかれましては当然のことながら両大震災のことはわからないと思いましたので自分たちの住んでいる街の防災マップや防災グッズ、避難場所、避難経路について調べて発表してもらうことにしました。
各組共細かく調べていて、万が一災害が起きてしまった場合に慌てることなく避難場所への避難ができるように組全員が認識できたと感じております。
またこれらの災害が風化しないためにも少しばかりではありますが体験をした話をスカウトにさせていただきました。